「月の引力が見える町」がある!
1)佐賀県太良町
■この町の名所は、ここです。
■場所はここです。
2)どうやって月の引力が見えるのか?
■有明海は干満の差が最大で6mあると言われています。ということは、新月や満月の日には、大潮となって、干潮時はかなり先まで海底が見えてくるということになりますね。
つまり、先の先まで歩いていけるので、こうして海中鳥居も設置してあるわけです。
■では、この海底が見える干潮とは、これは他でもない、
月の引力によって、干潮や満潮が繰り返されているわけで、月の引力の「証拠」を見ることができるわけですね。
そこで、町ではキャッチコピーに、この台詞を使ったわけですね。パンフレットもこうありますよ。
まさしく表紙には、幻想的な月夜と海沿いにある漁網が飾られていますね。
自然現象をネーミングしてみる?
■こう考えてみると、例えば、熊本県の網田にある、海床路も干潮になって現れるので、月の引力の証拠、つまり「月の見える町」となってしまいますね。
断層が見える町は、「地震の見える町」として、ネーミングが可能となりますね。こうやって解読していくと、自然現象を見る目がまた違ってくると思いませんか。
例えば、恐竜の化石のある町は、「ジュラ紀を体感できる町」とかですね。
いろいろなものに挑戦してみましょう。
目に見えるものから自然現象を認識しよう
ドライブの景色、手に取ったパンフレット等々から、自然現象を見る目を養うと、理科の学習へとつながっていきますね。
「どうやって月の引力が見えるのだろうか?」
「なぜ、月の引力が見えるのだろうか?」とね。