ホーム

自学のやり方

スクラップに特化した自学ノート

自主学習のやり方

1.幕の内弁当

■よく駅弁として売ってある、オーソドックスな弁当ですよね。

でも、これって、バランスがとれていて、弁当の基礎基本だと思っています。

これを参考に、担任時代は、自学を勧めていました。

量は、毎日方眼ノート見開き2ページで、時間にして1時間かかるか、かからない位を指示していました。

■まずは、以下の動画をご覧ください。

2)宿題 vs 自学

■両方、必要だと考えますが、どちらか1つ選べと言われたら、後者ですね。

よく、こんな話を子どもたちにしておりました。

 動物に例えると、宿題は動物園の餌、自学は野生の動物の狩りです。つまり、宿題は最低これだけはやってほしいというものです。自学はプラスαという存在だし、自分から選んで、考えてやる課題なので、ハンターということになります。

動物園の肉食動物を野生に放すと、生きていけません。生きた獲物をとる訓練をしていないからです。

将来、変わる世の中で生きていく力を養えるのは、この自学だと考えます。

宿題はやらされる課題、自学は自ら取捨選択する課題ということになります。

3)幕の内勉強法

■では、自学をどうするか、これだけで悩んでしまって、どうするか、わからないという子が出てきます。

そこで、上の動画を見せるか、黒板で説明して、自学を推奨していました。

そして、実際にして見せていました。私が小学生になったつもりで、こんな学習をしてほしいというノートを作成、印刷して見本にしていったことでした。

ご飯=国語科

・新出漢字の練習 ・漢字の間違い直し

・慣用句を使った短文作り ・意味調べ

・四字熟語やことわざ

メインディッシュ=社会科や理科

・地図や年表で復習

・実験や観察図で復習

・調べ学習

ご飯=算数科

・基本計算の練習 ・間違い直し

・100ます計算 ・公式や基本単位

・作図

デザート=総合学習や道徳他

・総合学習に関する調べ学習

・道徳授業に関する意見や感想

・1日日記

継続は力なり

■1日に2ページをやり続けること、これが重要だということです。

「継続は力なり」です。大いに褒めていくことが重要ですね。

多様性を認める自学ノート

ただ、この方法はできない子のための指導であって、できる子は自分なりにアレンジしていいと思います。

最初の画像は、新聞スクラップに特化した自学ノートでした。

この子どもは、小論文が得意になり、その後、小論文で各入試問題に挑戦していくことになります。